
どこか懐かしいノンシュガー和スイーツ!ジャパニーズスーパーフード「きなこ+麹甘酒」の魅力
レストランやカフェの料理を自宅で再現する“おうちカフェ”。お手軽でヘルシーな食材を取り入れられるので、財布にも健康にも嬉しいですね。しかし、いざ挑戦してみようとすると、「どのような食材をチョイスしたらいいか迷ってしまう」という方もいるのでは?今回は、“ジャパニーズスーパーフード”と呼ばれ注目を集めているきなこと麹甘酒を使った砂糖なしで簡単に作れる和スイーツレシピをご紹介していきます。
きなこ+麹甘酒レシピ
材料
きなこ 大さじ2~3杯
麹甘酒 適量
作り方
作り方は簡単。この二つをスプーンで混ぜるだけ!
子どもの頃に食べた懐かしいおやつのような優しい甘みで、自然の風味豊かなスイーツの完成です。甘いカフェドリンクのようにしたい時は、あたためた豆乳の中に二つの材料を投入してきなこラテにするのも心がほっこりとしますよね。
さらに甘味を加えたい時は、ハチミツやバナナを加えてみるのもおすすめです。ちなみに、玄米食やオーガニックハーブティーなどと組み合わせてデトックスを意識しながら取り入れると更なる効果が望めますよ。
きなこの栄養素おさらい
次に、きなこに含まれる栄養素についておさらいしていきましょう。意識しながら頂くと、ますます効果が高まることでしょう。
大豆イソフラボンの効果
きなこには女性ホルモンの減少を穏やかにし、肌をみずみずしく保つ働きがあるとされています。
豊富なカルシウム
また骨と骨の形成に必要な栄養素・カルシウムもめざしのおよそ1.5倍含まれているそうです。
カルシウムは、ストレス対策にも効果が高いと言えるでしょう。
Wの食物繊維が入っている
最新のダイエットや健康情報として水溶性と不溶性二つの種類の食物繊維をバランス良く摂ることが大切と伝えられていますが、なんとこのきなこの中には不溶性の食物繊維(便秘解消効果)の他に、水溶性の食物繊維(デトックス効果が高い)も含まれているのです。Wの食物繊維で効率アップですね。
大豆サポニン・大豆レシチン
強い抗酸化作用を持ち、体内の脂質の過酸化を抑制し代謝を促進するとされています。レシチンとともに、むくみにも効果的。大豆レシチンは、細胞内の老廃物を血液中に溶かしてくれる効果があるとされ、さらに栄養や酸素を体全体に行き渡らせる働きが認められています。また、血液をサラサラにし、血行をよくする効果にも期待されます。
近年の研究によると、大豆サポニンの一種に「抗変異原性」という細胞の突然変異を抑制する作用があるとの実験報告が認められ、がんやエイズウイルスに対する有効性についても期待がなされ、さらなる研究が望まれています。その他にも、抗酸化作用の高いビタミンE・天然ポリフェノールも豊富。
ただし、きなこはごくまれに取りすぎると胸が張ってしまったりする方もいるそうなので取り過ぎには十分注意して下さいね。
麹甘酒の栄養おさらい
それでは、きなこによく合う麹甘酒の栄養についてもチェックしてみましょう。
関連するまとめ

簡単!合わせるだけ!チアシードで美味しく太らないスイーツ作り
チアシードが入ったドリンクやゼリーは、今やコンビニやスーパーでも手軽に買えるようになりました。食べてみると、…
飯塚 美香 / 1735 view

ココナッツオイルとホットケーキミックスで!簡単ふわふわマフィン
日本にもあっと言う間に浸透したスーパーフードの1つがココナッツオイル。海外セレブにも愛用者が多く、ミランダ・…
飯塚 美香 / 3153 view

スーパーフードを上手に取り入れよう! ココナッツオイルを使った簡単レシピ
スーパーフードを上手に取り入れたいと思っていても、なんだかいつもワンパターンになってしまっていませんか?時間…
すふらぶ編集部 / 1142 view

今話題のスーパーセレブが愛用するスーパーフードで体の中から美しくなるための情報を提供していきます。