甘酒とは

「飲む点滴」と言われている栄養豊富な甘酒は体力回復に効果的であることから、江戸時代には夏バテを防ぐ夏の栄養ドリンクとされてきました。。

発酵食品である甘酒は、麹菌が繁殖する時に様々なビタミンを作って米麹に蓄積され、それが甘酒の成分にもなっています。ビタミンB1・B2・B6・ビオチン・パントテン酸などの代謝を促すビタミンB群が豊富に含まれるため、美肌作り、夏バテの改善・予防、疲労回復、ダイエット等を助けてくれます。また、オリゴ糖や食物繊維が含まれる発酵食品である甘酒は、腸内環境も整えてくれます。

甘酒と言えば、麹や酒粕に含まれているコウジ酸が特長です。コウジ酸にはシミの原因となるメラニン色素を合成する酵素の働きを抑える働きがあることから、シミやくすみを抑え、白く美しい肌作りをサポートします。

甘酒選びのポイント

おすすめは米と米麹だけで作られている砂糖不使用のものです。

甘酒は、酒粕から作られた少量のアルコールが入っているものと、米と米糀を発酵させて作られたノンアルコールのものがあり、原料と製法によって2種類に分類されます。

酒粕から作られる甘酒には、微量ながらアルコールが含まれており、原料となる酒粕自体が甘みを含まないため、味を調整するために砂糖や塩が使われています。一方、米糀から作られた甘酒は、アルコールを含んでおらず、お米の自然な甘みを活かして造られているため無加糖。お子さんから妊娠中や授乳中の女性も安心して飲むことができます。

どちらも栄養価はほとんど変わりませんが、味が結構違ってくるので、飲みたいシーンや味のお好みにあわせて選んでみるのがよいでしょう。

炊飯器で簡単☆甘酒の作り方

ここで自宅で簡単にできる甘酒の作り方を紹介します!

米糀(こめこうじ)から作った自然の甘みの甘酒です。アルコール0%でお砂糖を使っていないので安心♪炊飯器で簡単に作れます。

ぜひ参考にして、手作り甘酒をご堪能ください。

材料

米こうじ 300g
米 1合

作り方

1.炊飯器に米を入れ、お粥を炊きます。(米1合に対して水は4合の目盛りまで入れます)
2.お粥を混ぜ60℃位に冷まし、米こうじを入れ混ぜます。
3.炊飯器のフタを開け、50~60℃位に保ち、時々混ぜながら5時間~10時間で完成です。
4.保温時間はお好みの状態を見て調整してください。
5.そのまま甘酒として飲む時は、水で薄めると飲みやすくなります。

いかがですか?

この夏は甘酒を飲んで、夏バテを解消しつつ、紫外線に負けない美肌を手に入れてください。

関連するまとめ

スーパーフードとは?美食材で内側からキレイになる!

昨今、世界のセレブがこぞって食べているという、「スーパーフード」が注目されるようになってきました。各種メディ…

すふらぶ編集部 / 1256 view

薬膳の力、ゴジベリーは身近な食材だった?

日本でも大人気のモデル、ミランダ・カーが常備しているといわれるスーパーフードの一つ「ゴジベリー」。ゴジベリー…

すふらぶ編集部 / 1808 view

優秀な夏野菜~トマト・ゴーヤ

夏野菜の定番、トマトとゴーヤ。普段から食卓にも上がりやすいので気付かない方も多いかもしれませんが、これらの野…

すふらぶ編集部 / 1106 view

すふらぶ編集部

今話題のスーパーセレブが愛用するスーパーフードで体の中から美しくなるための情報を提供していきます。